このような疑問をお持ちでは無いでしょうか?
この記事を読むことで、職場にバレずに副業に取り組む方法や、副業バレのリスクを負ってでも副業に取り組む理由を知ることができます。
最後まで読んで、副業バレのリスクを恐れることなく副業に取り組めるようになりましょう。
副業していることは内緒にしていた方が良い?
そもそも、副業を隠す必要あるの?と思われる方もいるかもしれません。
近年では、副業を解禁する会社も増えてきており、副業を禁止し続けている会社の方がむしろ少数派となっています。
読者の方の中にも、「私の職場は副業OKだよ」という方も少なく無いでしょう。
そのような状況で、敢えて副業をやっていることを隠す必要はないのでは?と思われるかもしれません。
しかし、私は敢えて副業をしていることを話す必要はないと考えています。
理由は以下の2つです。
①副業にかまけて本業の手を抜いていると思われる
②周囲からの嫉妬
①副業にかまけて本業の手を抜いていると思われる
例えば、あなたが本業でミスをしてしまったとします。通常なら何事もなく謝って済むようなことですが、ミスをしたのはあなたが副業にかまけて本業を疎かにしているせいだと思われてしまうことがあります。
大袈裟だと思われるかもしれません。しかし、これは私の体験談です。
私が新人で病院で働き始めたばかりの頃、土日にクリニックにバイトに行って小遣い稼ぎをする先輩が何人かいらっしゃいました。その中の1人の先輩がとある月曜日に、リハビリ中に患者さんを転倒させてしまうというインシデントを起こしてしまいました。
その日は月曜日で、先輩は前日にバイトに行っていました。そのことから、転倒させてしまったのはバイトに行って疲れており、注意散漫となったからではないのかと指摘を受ける結果となったのです。幸い患者さんは大事には至らず、その日の午後からリハビリを再開していましたが、先輩のバツの悪そうな顔を今でも覚えています。
今回のケースでは副業の影響が全くないとは言い切れませんが、ちょっとしたミスでも副業のせいにされてしまうリスクがあるため、敢えて副業をしていることを周りに言う必要はないでしょう。
②周囲からの嫉妬
あなたが副業で頑張って稼ごうとしてしていても、周囲にはそのことをよく思わない人もいます。
「あなただけ稼ぐなんてずるい」
「副業なんてあやしいからやめておいた方が良い」
こんな理不尽な理由で足を引っ張ろうとしてくる人がいるのです。このような人たちは、あなたが自分より多く稼ぐことが許せないだけです。
「出る杭は打たれる」と言う言葉がありますが、出ていることを相手に気づかれないように副業に取り組む方が懸命でしょう。
副業がバレてしまうケース
副業がバレてしまう主なケースをご紹介します。
以下のことに気をつけていれば、副業バレを恐れることはほとんどないと言ってもいいでしょう。安全に副業をおこえるように、しっかり確認していきましょう。
副業中に職場の人に遭遇した
例えばコンビニのアルバイトをしていて、ばったり職場の人に出会ってしまうケースです。接客業のアルバイトだと、偶然にも職場の人に遭遇してしまうかもしれません。一般の人と出会う機会の無い副業を選ぶことでこのリスクは回避されます。
税金の支払額が増えることによってバレる
アルバイトのような雇用主に雇われて働く副業は、税金(住民税・所得税)の支払額が増えることによってバレてしまう可能性があります。
複数の会社で働いている場合、給料の金額が一番高い会社がまとめて源泉徴収を行うというルールがあります。そのため、「会社が支払っている給与額の割に住民税や所得税が高くなっているぞ」と会社の人にバレることがあります。しかし、気付かれるケースは非常に稀だそうです。
つい人に話してしまった
ついうっかり、自分から友人や職場の同僚に話してしまい、そこから副業がバレてしまうケースです。自分が頑張って取り組んでいることをどうしても人に言いたくなってしまう気持ちは、とても分かります。
しかし、話してしまうことで周囲にばれてしまうリスクを高めてしまいます。応援してくれると思っていた友人から裏切られて、職場にチクられたと言うことがあるかもしれません。
どうしても話したい場合は、心から気を許せる限られた友人や家族など、話す相手を限りなく限定して伝えるようにしましょう。
SNSでの発信をみられた
先述した人に話してしまってばれてしまう場合ににています、自ら発信しているSNSに副業に取り組んでいること、副業で成果が出たことなどを発信してしまい、ばれてしまう場合があります。
バレずに副業を始める方法
どうやってバレないように副業に取り組めば良いのでしょうか?
基本的に先ほど挙げた「副業がバレてしまうケース」の逆をやっていくことで副業バレリスクを大幅に下げることができます。
人に会わない副業を選ぶ
接客業では、どうしても不特定多数の人に会うことになります。その分、職場の人に遭遇するリスクも高まります。
人と接する機会の多い業種は避けて、1人で行える仕事、限られた人にしか会うことのない仕事を選びましょう。
給与所得型より、事業所得型
アルバイトのような給与型の所得よりも、個人事業主として稼ぐ事業所得型の副業を選びましょう。稼ぐ金額が増えても、自分で確定申告を行うことで税金の支払額で副業バレが起こることを避けられます。さらに、事業所得の方が稼げる金額が青天井なので、将来独立することができる可能性も生まれてきます。
なるべく人には話さない
人に話したい気持ちをグッと抑えて、1人で黙々と取り組みましょう。どうしても話したい場合は、信頼できる相手に話すようにしましょう。
SNSで発信を避ける
SNSは不特定多数の人に見られます。あなたのアカウントをフォローしていないけれど、実はあなたのアカウントの存在を知っている職場の人がいるかもしれません。副業に関することにかかわらず、SNSで発信する内容には個人情報が含まれないように十分気をつけましょう。
おすすめの副業
副業バレのリスクを下げる方法を解説してきましたが、それではどんな副業に取り組めばいいのか気になりますよね。
下記の記事で解説をしていますので、ぜひ目を通してみてください。
副業を始めた方がいい理由
副業がバレてしまうリスクがあるのなら、最初から副業なんてやらない方がいいんじゃない?と思われるかもしれません。
たしかに、その言葉にも一理あります。あなたの仕事以外の貴重な時間を投下して副業に取り組んでみても、全然稼ぐことができなかったという結果に終わることもあるかもしれません。
ちゃんと稼げる保証がなければ、副業なんてやらないよという方は、副業なんてやらない方がいいのかもしれません。
しかし、副業に取り組むことで得られるメリットもたくさんあります。今からご紹介するメリットに少しでも興味をお持ちなら副業にチャレンジしてみることを強くおすすめします。
使えるお金が増える
シンプルな話ですが、稼ぐお金が増えれば、自由に使うことができるお金も増えます。
趣味や旅行、あなたの好きなことにもっとお金を投下して楽しむことができるのです。
正直、「今のお給料で満足しています」「これ以上は必要ありません」なんて思っている人は少数ではないでしょうか?
多くの人は「もっと給料上げてくれー」「値上げラッシュで生活が苦しいよ〜」って思ってる人がほとんどだと思います。私も常にそう思っています。近年、副業に取り組む人が増えていますが、副業に取り組む人のほとんどは、お金を稼ぐことが目的ですよね。みんなお金を増やそうと頑張っています。
「ウチはまだまだ年功序列だからそのうち給料は上がっていくよ」と思っていても、今が苦しいのは何も変わりません。50歳過ぎてようやく給料が上がってきて、「趣味の旅行に出かけよう!」と思っても若い時のような体力やバイタリティーはもうありません。
お金から価値を引き出せる時期には限りがあるとよく言われますが、その通りだと思います。
あなたがしっかりとお金から価値を引き出せるうちに稼いで、使って、人生をもっと楽しみましょう。
スキルを身につけることができる
副業に取り組むことで、たくさんのスキルを身につけることができます。
どの副業を選ぶのかにもよりますが、副業でお金を稼ぐことは、人に役立つスキルを提供するということになります。
少し具体的にみていきましょう。
例えば、Webライターに取り組んだ場合には、以下のようなスキルが身につくでしょう。
・文章力
・相手に分かりやすく伝えられる
・時間管理能力
・ライティングする上で調べた、専門の知識
・タイピング速度が速くなる
このように、多数の効果があります。これらのスキルは本業でも活用することができます。
副業に取り組むことで、本業での仕事効率が上がり、周囲からの評価も上がった、昇進できたといったことも珍しくありません。
本業で活かせるスキルも身につく副業を選ぶことで、副業、本業共に良い効果をもたらすことができるのです。
働き方の選択肢が増える
副業で稼ぐことができるようになれば、働き方に複数の選択肢を持たせることが可能となります。
例えば、副業で月に5万円稼げるようになったとしましょう。
そうなると、正社員からパートになって、働く時間を減らすことができたとか、
多少年収は下がるけど、希望する職場に転職することができたなど、
給料が下がるからと選択肢から外していた、雇用形態の変更、転職、副業を本業にするなどの複数の選択肢を持つことができるようになります。
「副業でいつ稼げなくなるかわからないから、正社員を止める気はない」と思われる方もいるでしょう。その考え方は決して間違いではありません。
しかし、正社員という選択肢しかないのと、複数の選択肢の中から正社員を選ぶということは、意味が全く違います。
『自分で選べる』ということがとても重要です。
副業バレを恐れずにチャレンジしてみよう!
副業に興味があるのに、職場にばれることを恐れて一歩踏み出せない人もいるかもしれせん。
副業がバレてしまう原因として、
①副業しているところを見られてしまう
②税金額が増えていることを気付かれてしまう
③人に話してしまう
④SNSにアップしてしまう
副業バレは、意外と自分でバラしてしまっていることが原因と言うことが結構あります。人に話したく気持ちはよく理解できますが、副業バレによるリスクを十分に検討した上で話すかどうかを決めましょう。
対策として、これらの逆のことをやっていきましょう。
接客業などの人と接する機会の多い副業を避ける
事業所得を得られる副業を選ぶ
人に話さない
SNSにアップしない
副業バレの対策を頭の片隅に置いていれば、副業バレのリスクを大幅に減らすことができるでしょう。
副業バレのリスクを負ってでも、副業を始めた方が良い理由は以下の通りです。
・自由に使えるお金が増える
・スキルを身につけることができる
・働き方の選択肢が増える
副業に取り組んで自由に使えるお金が増えたら、あなたは何を買いたいですか?
欲しいものを我慢せずに買えるように、一緒に副業を頑張りましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
それではまた次回。


