このようなお悩みを抱えていませんか?
普段、医療現場で働く理学療法士が、スーツを着る機会はほとんどなく、たまに研修や学会で切る程度ではないでしょうか。
そのため、意外とスーツを持っていない、どうやって着こなしたらいいのか分からないといった人も多く、転職時の面接でどんな服装をすればいいのか悩んでしまいます。
この記事では、面接を受ける際にどんな着こなしをしたらいいのか、スーツをどこで買えばいいのか解説していきます。
服装は第一印象を決めるためにとても重要です。相手に良い印象を与えられるポイントをしっかり抑えておきましょう。
なぜ身だしなみが重要なのか?
身だしなみを整えることがなぜ重要なのでしょうか。それは、面接官に対してビジネスマナーやTPO(時・場所・場合)をわきまえた常識のある人材であることを示すためです。
もし、あなたが人事採用担当者の立場だったら、スーツをきちんと着こなし清潔感のある候補者と、サイズの合わないヨレヨレの服装で来た候補者のどちらを採用したいと思うでしょうか。おそらく前者を選ぶはずです。
身だしなみが整っていることは、相手に好印象を与えるだけでなく、社会人としての常識やマナーを身につけた信頼できる人物であるという認識を与えることができるのです。
第一印象は面接の成否を大きく左右することもあるため、適切に身だしなみを整えて面接に臨むようにしましょう。
服装を選ぶポイント
清潔感
清潔感を欠いてしまうと大きなマイナスポイントとなります。
スーツやシャツなどにシワや汚れ、ヨレなどがあると不潔な感じが出てしまいます。
きちんとクリーニングにかけ清潔な状態で面接に臨みましょう。靴の汚れにも気を配り、汚れていればブラシをかけて、磨ききれいな状態を保ちましょう。
面接先の業種・職種・社風を考慮する
面接先の企業で働く社員がどのような格好で働いているのか、情報収集をしておきましょう。その職場にふさわしくない格好だと、相手にマイナスの印象を与えてしまいます。
スーツで働く人が多い場合は、あなたもスーツを着て行った方が無難です。
私服や作業着での職場ではカジュアルな格好が良い印象を与える場合もあります。
相手企業の社員さんがどんな服装で働いているのかを把握して、面接の服装を選択しましょう。
統一感
全身に気を配り、細かいところまで統一できているのかを意識しましょう。
ジャケット、パンツ、靴にまで気を配り、すべてにバランスが取れている状態が好ましいでしょう。
例えば、上着はきれいめなのに靴はカジュアルなものだと統一感がなく、アンバランスな感じが出てしまいます。
余裕があれば、カバンやベルトなどの小物にも統一感を持たせてみましょう。
服装
男性の服装
スーツ
身だしなみの中でも最も目に留まりやすいアイテムとなるのがスーツです。
スーツにも色々な形がありますが、シングルのスーツが基本となります。
色はネイビーやグレーなどの落ち着いた色を選ぶようにしましょう。
柄は無地なものが良いですが、薄いストライプであれば問題ありません。派手な柄や色味の強いものは、面接には適さないため避けるようにしましょう。
リクルートスーツしか持っていないという方もいるかもしれませんが、リクルートスーツは学生っぽさが出てしまうため避けた方が良いでしょう。
シャツ
シャツは無地の長袖を選ぶようにしましょう。柄は薄いストライプ程度であれば問題ありません。
体型にあったサイズを選ぶことが重要です。大きすぎたり、ピチピチのものだとやぼったさが出てしまいます。
購入する際は、店員さんに首回りを図ってもらい、サイズを確認してから購入するようにしましょう。
シャツのMサイズ、Lサイズなどの表記があっても、メーカーによってサイズが異なる場合があるため、注意しましょう。
ネクタイ
ネクタイは柄や色によって個性が出やすいアイテムです。スーツの色に合わせて適切なコーディネートをしましょう。
色は落ち着いた色がおすすめで、ネイビーやブルー、黄色、グレーなどが良いでしょう。
無地またはストライプ、ドットなどは問題ありませんが、柄が大きなものになると主張が強すぎるため避けるようにしましょう。
靴
スーツやシャツと違って、靴は人による差が最も出やすい部分といわれています。服装がきれいでも靴が汚れていたりすると、取り繕っているとみられてしまう恐れがあります。
そのため、靴にもしっかりと気を配り、きれいな状態で面接に臨めるようにしておきましょう。
靴の形は先端が丸くなっているものを選びましょう。先端が細く尖っているようなものは避けましょう。
色は黒や茶色などの落ち着いた色がおすすめです。ビジネス用であっても装飾の派手なものは避けた方が無難です。
女性の服装

女性の場合、男性に比べて身につけるアイテムが多く、選択の際に悩みますが、上手にまとまれば、落ち着いた雰囲気を出すことができます。
スーツ
テーラードスーツで落ち着いた感じを演出することで、相手に良い印象を与えます。
柄は無地、もしくはストライプで、色はネイビー、ベージュ、キャメルなど落ち着いた色がおすすめです。
女性の場合、パンツタイプとスカートタイプの2タイプに分かれますが、どちらを選択しても問題ありません。
パンツタイプでは活発な印象を相手に与えやすく、スカートタイプの場合は柔らかな印象を与えます。
どちらかで悩んだ時は、あなたの性格にどっちがあっているかで選ぶと良いでしょう。
リクルートスーツでは、男性と同様に学生っぽさや幼なさが出てしまうため、避けた方がいいでしょう。
シャツ、ブラウス、カットソー
色は白か淡いパステルカラーがおすすめです。
透け感のあるものや、光沢がある素材はカジュアルすぎる印象やだらしなさがでてしまうため避けましょう。
シャツ、ブラウスは第1ボタンを外して着ますが、サイズを間違えると胸元が開きすぎることがあるため、適したサイズのものを選ぶようにしましょう。
シワや汚れ、ヨレなどには気をつけましょう。
靴
パンプスが一般的ですが、ヒールが高いものや歩いた時に音が鳴るような靴は避けた方が良いでしょう。
装飾が少なくシンプル、控えめな色、ヒールの高さは3〜5cm、カジュアルすぎない素材を意識して、靴を選びましょう。
ローファーに関しては、面接の場面ではカジュアルすぎる印象を与えてしまうとされているため避けた方が良いとされています。
カバン
カバンはA4サイズの書類が入るもの、出し入れがしやすいもの、床に置いた時に倒れないものを選ぶようにしましょう。
色は黒や茶色など落ち着いたダークカラーがおすすめです。
素材は革や合皮、ナイロンがよいとされており、一目でブランドものだとわかるようなものは避けましょう。
アクセサリー
ネックレスやイヤリングなどは基本的にはつけて行かない方がよいでしょう。もし、つけるのであればシンプルなデザインかつ動いても揺れないようなサイズ感のもにしましょう。
「カジュアルな服装で」と言われた場合
面接によっては「カジュアルな服装で」「私服で来てください」と指定されることがあるかもしれません。
しかし、その言葉を鵜呑みにしてTシャツ、スニーカーなどのラフな普段着で面接に行くことは避けた方が良いでしょう。
では、私服ほどラフでなく、スーツほどかっちりしていない服装とはどんな服装なのでしょうか。
男性の服装
上着はブレザーもしくはジャンケットを選びましょう。色は、グレーやベージュなどの落ち着いた色で、柄はストライプや薄めのチェックなど派手すぎないものにしましょう。
パンツはチノパンまたはスラックスでベージュやブラウン、ブラックなど落ち着いた色を選びましょう。
靴はスニーカーやサンダルなどラフすぎるものは避け、革靴やローファーを選ぶようにしましょう。色は黒や茶色などの落ちついた色味を選びましょう。
女性の服装
ジャケットがおすすめです。カジュアルな素材は避け、リネン、コットン、ポリエステルなどの素材を選びましょう。
スカートかパンツか、どちらでも問題ありません。派手な色を避け、落ち着いた色味を選びましょう。スカートを選んだ場合、立った時に膝が隠れる長さのものを選びましょう。
靴はパンプスがおすすめで、黒やグレー、ネイビーなどがおすすめです。
スーツの購入を検討しよう
もしも、面接に来ていけるスーツがないと困っている人は、この機会にスーツの購入を検討してみましょう。
確かにスーツ一式を揃えるにはお金がかかります。全て買い換えるとなると、安くても5〜10万円ほどはかかってしまうでしょう。
しかし、面接における見た目や第一印象はとても重要で、面接の合否を左右することもあります。
スーツを購入して身なりを整えることは、転職の確率を上げるための先行投資とも言ってもいいでしょう。
どこでスーツを買えばいい?
スーツ量販店
手堅くしっかりとまとめたいという方には大型量販店での購入がおすすめです。AOKIや青山での購入がおすすめです。
ユニクロやセレクトショップは面接用ではないため、色や柄が派手すぎたり、不要な装飾がついていることがあるため選ぶ際は注意が必要です。
オーダーメイド
自分に合ったこだわりのスーツを手に入れたい方は、オーダーメイドでの作成がおすすめです。
オーダーメイドで作成することでフィット感の高く、美しいシルエットのスーツを手に入れることができます。プロの仕立て屋さんと話しながら決めていくことで、派手すぎないように抑えつつも、自分らしい個性を持った1着を手にいれることができます。
既製品にくらべて、オーダーメイドの方がフィット感が高く、カスタマイズが可能ということもあり、最近ではオーダーメイドを選ぶ人が増えています。
こんな人はオーダーメードがおすすめ
・就職後もスーツを着る人
・見た目で個性を出したい人、
・好印象をつけたい人
興味のある人は、オーダースーツを作ってくれるお店に行って話を聞いてみましょう。
最近は、ネットからでもオーダースーツを作成することができるようになりました。初めてスーツを作るという人は、対面で話をしながら作成することがおすすめですが、忙しくて時間が取れない、近くにオーダースーツをのお店がないという方はネットでオーダーを検討してみましょう。
ネットで購入するのであれば、Suit Yaがおすすめ。10年以上の実績があり、安心してスーツを作成できます。
気になる方は、下記のリンクより確認してみてください。
まとめ
転職面接での服装について
面接での服装について解説してきました。学生時代に購入したリクルートスーツで面接に行くことはおすすめできません。
転職活動では、面接に適した1着を新たに準備し、適切な服装で面接に臨むことが重要です。
服装選びの3つのポイント
面接での服装を選ぶ際は、以下の3点を意識しましょう:
- 清潔感
- 面接先の業種・職種・社風を考慮する
- 統一感
服選びの基本
服を選ぶ際は、以下の点に注意してください
- 落ち着いた色や柄を選ぶ
- あなたの体に合ったサイズ感のものを選ぶ
スーツの購入場所
スーツを購入する際の選択肢は以下の通りです:
- 手堅く選びたい場合 → 大型量販店
- こだわりのスーツを作りたい場合 → オーダーメイドでの作成
投資としてのスーツ選び
転職後、スーツを着て仕事をするのであれば、スーツにお金をかけるという選択肢もあります。
それではまた次回。最後までお読みいただきありがとうございました。



