副業

理学療法士におすすの副業5選!副業初心者でも今日から簡単に始めよう。

理学療法士が副業を始めてもいいのかな?
理学療法士にできる副業は限られているんじゃない?

こんな悩みを抱えていませんか?

この記事を読むことで分かること

おすすめの副業5選

副業を始める前に知っておくこと

理学療法士に限らず、「副業」は社会の大きなトレンドです。

どんな副業があるのかを知ることで、あなたの選択肢の幅を広げてくれるでしょう!

 

理学療法士も副業を始める時代

理学療法士免許は国家資格であり、景気に左右されにくい比較的安定している職業といえます。

そのため、家計のやりくりをしっかりとしていれば、理学療法士の収入だけでも生活に困窮することはないでしょう。

しかし、近年の物価上昇により物の値段が高騰し、生活が苦しくなってきたと感じている人も多いと思います。

 

最近では、副業解禁の流れも大きくなり、会社員とは別に副業を始める人も増えています。
2024年時点では、約400万人もの人が副業を始めています。

今や副業は誰でも気軽に始めることができる働き方の一つなのです。

副業を始めることで得られるメリットはたくさんあります。

金銭的な余裕が生まれる。
新しい働き方を知ることができる。
副業でスキルアップを図ることで昇進や転職へつながる。などなど

おすすめ副業5選

Webライター

クラウドソーシングサイトなどから案件を受注し、執筆した記事を納品することで報酬を得ます。

理学療法士として培った知識を基に記事を執筆することで、よりクライアントのニーズに沿った記事を提供することができるはずです。

Webライターの仕事の流れ

ソーシングサイトで案件を受注
記事の構成作成・執筆作業
クライアントからの修正や加筆作業
完成したら記事を納品

PCさえあれば場所を選ばずにどこでも仕事ができるのが魅力的ですね。

文字単価が低すぎるとなかなか稼ぐ事はできませんが、実績を積んで少しずつ単価をアップしていければ月5万円以上を狙うことも十分に可能です。

情報発信(SNSやYoutube、ブログなど)

SNSやブログ等のプラットフォーム上で、自身で作成したコンテンツを投稿し多くの人に見てもらうことで収益化に繋げることができます

発信を行う情報は理学療法士としての専門的なものから、自分の趣味に関するものなど自由にジャンルを設定することができます。

コンテンツを視聴することで収益が出るものから、広告を貼り付けて成果が出ると報酬が発生するものなどいろいろなものがあります。

情報発信の流れ

プラットフォームの立ち上げ
コンテンツを作成し、訪問者を増やす

情報発信は手軽に始めやすいことから競合も多く、収益化できずにやめてしまう人もたくさんいます。

しかし、地道にコツコツと継続していくことで大きな利益を得られる可能性も十分にあります。

せどり

物を仕入れて、Amazonやメルカリに出品します。物が売れたら、仕入れ原価と発送や梱包にかかる費用販売手数料を引いた金額が売上になります。

せどりの流れ

仕入れ
メルカリやAmazonへの出品
梱包・発送

梱包や発送など慣れない作業があり最初は大変ですが、何度かやっていけばすぐにできるようになります。

商品を仕入れる必要があるため、まとまった資金が必要となります。

しかし、最初は少額から始めて徐々に仕入れ額を増やしていくなど工夫をすることで少額からでも始めることが可能です。

非常勤でのアルバイト

普段の本業は病院で働いて、土日や祝日などの休みの日にクリニックなどでバイトをすることで報酬を得ます。

業務内容は本業と大きく変わりないため、始めやすい副業と言えるでしょう。

求人サイトから、「週1からOK」「土日のみOK」などの条件で検索してみましょう。
アルバイトの検索サイトは求人ボックスやスタンバイなどで探してみることがおすすめです。

パーソナルトレーナー

トレーナーとして個人と契約し、運動指導や サポートとして報酬を得る方法です。
理学療法士として培った知識を基に、一人一人に適した安全で効果的なプランを提案することで差別化を図ることができます

疾患を患っている方でもリスク管理をしながらサポートできることは大きな強みになりますね!

自分で営業を仕掛けて集客をし、お客さん見つけないといけませんが、
情報発信の副業と掛け合わせるなど工夫をして集客をしていきましょう。

副業を始める前に気をつけておくこと

おすすめの副業を紹介してきましたが、始める前に知っておいた方がいいことや注意点をご紹介します。

本業に支障がない範囲で

副業に一生懸命になるあまり、本業に悪い影響を与えてしまってはいけません。
理学療法士が患者さんと過ごす時間は他職種と比較しても長めです。

患者さんと一緒にいる間は常にリスク管理が必要です。

疲労や寝不足の状態で集中力が散漫になり、リスクを見逃してしまい患者さんに不利益を被らせてしまうということはあってはなりません。

本業に支障の出ない無理のない範囲で取り組みましょう。

副業バレに注意しよう

最近では副業解禁の動きが主流となっています。私の職場も途中から申請すれば副業をやってもいいという規則に変更になりました。

副業がOKだからといって「私、副業やってます」と周囲に話してしまう事は控えた方がいいと考えています。

中には副業のことをよく思わない人がいるかもしれません。

副業で頑張っていることを周囲に知ってもらいたい気持ちもわかりますが、自分の中にとどめ黙々と副業に打ち込みましょう。

体力的・精神的にきついことを知っておく

副業に取り組むためには、仕事の後や休日の時間を作業時間に充てることになり体力的にも負担が増えます。

また、周りの同僚が趣味や旅行と楽しい時間を過ごしている中、自分だけ副業に取り組んでいる、しかも成果が出ていないとなると精神的にもキツく感じてしまいます。

1〜2ヶ月ではなく1〜3年の期間で先を見据えてどっしりと構えて副業に取り組んでみましょう。短期的に見れば、キツく感じることもありますが、乗り越えた先にどんな未来が待っているのか、壁を乗り越えた自分はどんな景色を見ているのかを想像してがんばりましょう。

簡単にお金が稼げるわけではないことを知っておきましょう。

まとめ

理学療法士におすすめの副業を紹介してきました。

今回のまとめ

理学療法士におすすめの副業は、Webライター、情報発信、せどり、
非常勤のアルバイト、パーソナルトレーナーです。

初めて副業に取り組む人は「本業に支障がない範囲で
副業バレに注意しながら」「体力面・精神面できついこと」を知っておく必要があります。

副業で安定した収益を上げることは転職で収入を上げることより難しいかもしれません。
それでもやってみる価値は十分にあると思うので、ぜひチャレンジしてみてください。

副業より、転職で収入を上げる方が自分には向いていると感じた方は、ぜひこの記事を読んでみてください。

【失敗しない】リハビリ職からの転職活動の始め方「リハビリの仕事は好きだけど、もう少し給料上がらないのかな?」 「医療業界を出て、給料水準の高い業界に行きたいな〜」 こんな...

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

それではまた次回の記事でお会いしましょう!